JM7MUU 本田です。お!ついに! ヤエス無線さんから、デジタル対応のハンディトランシーバーの廉価版が出たー! ということで、仕様も見ずに、さっさとハムショップに連絡し、ゲットしました! 待ちきれず、車の中で電源をオーン! おーバッテリーがLo! オーマイガー 笑
公式ホームページはこちら。http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ft-70d/index.html

もしかしてワイヤーズX未対応?(じゃないよ! DXボタンが無いだけ)
FT-70Dの取説は2種類存在します。通常の取扱説明書と、詳細版があって、購入した時には、通常版のみが入っています。詳細版はホームページでのみダウンロード可能になっていました。
よーくみると、ワイヤーズXの文字がなーい。ないのー。どこにもないの。あれれれれ? 商品カタログにもなーーい。
 あー!あった! 1か所発見! DTMFの説明の中に・・・笑 そこじゃないんだけどなぁ。
実際に使ってみる。
自宅のノードは、ワイヤーズXデジタルで運用しています。自分が住んでいる地域は混信が多いわけではないけれども、異常伝搬等の際にデジタル音声がルームに流れ込んでしまう事が過去にあり、デジタルのスケルチコードをかけています。
 FT-70D には  “Digital SQL” がありませんが、”DG-ID” 機能で代用できます。
| WiRESX デジタルノードやFTM-400, FT-1D “Digital SQL Code” | 設定可能範囲 000~126 | 
| FT-70D “DG-ID” | 設定可能範囲 00~99 | 
| 最終的には、上記の二つが一致する所を使えばOKなので、 | 設定可能範囲 00~99 です。 | 
- WiRESXの “Digital SQL” は “01~99” までにします。
 とりあえず、99 にしてみました。00 は無効になるので、除外しましょう。
  
- FT-70D の “DG-ID” TX側を 99 にします。
 MODEキーを長押しして、”T99R00” にします。
 R00にすると、受信側はなんでも聞こえる状態になります。
  
いざ! FT-70D でアクセスできるようになりました!
ちなみに、”DG-ID” はメモリに書き込まれないようです。残念。
 複数のノードをメモリで使い分ける場合には、”DG-ID”を再設定する必要がありますねぇ。

 
 